2025年7月11日金曜日

7月のさくら教室 南区出前講座「みんなではじめるおくちケア」

 7月2日(水)『さくら教室』を開催しました。
今回は南区の企業による出前講座
🦷🦷~みんなではじめるおくちケア~🦷🦷
講師はアロハ歯科の小宮秀介先生です。
口腔ケアについて教えて頂きました。


患者さんの自宅や入院先の病院に訪問して、口腔ケア診療をする部門をお持ちで、歯科医院のように専用の器材がない状態で、どうケアをしていくかのお話しをしてくださいました。現在、自宅で寝たきりの患者さんの全体の2パーセントほどの方が訪問口腔診療をされているそうで、もっと普及させていきたいと話されていました。

唾液腺マッサージの方法も教えていただきました

『アロハ歯科』と、とても変わった名前の歯科の由来は、ハワイのハレクラニというホテルの行き届いたサービスに感動された医院長がつけた名前で、歯医者が行くのが嫌な場所ではなく、楽しい場所にしたいという想いから、ハワイの音楽で患者さんをお迎えされているそうです。

講座の最後に質疑応答の時間があり、参加者のみなさんから沢山質問が出て、皆さんの意識の高さに小宮先生もびっくりされていました。

🌸質問

Q…かたい歯ブラシで歯磨きする習慣があるんですが…

A…歯のエナメル質が削れるのでやわらかい歯ブラシで磨いて、仕上げに固いのを使ってみてはいかがでしょう。

Q…食後すぐに歯磨きしない方がいいんでしょうか?どれくらい開けて磨いたらいいでしょう?

A…食後すぐはよくないと言われてます。30分位あけて歯磨きしてみてください。

Q…マウスピースは長くずっと使えるものですか?

A…消耗品なので穴が開いたら作り替え時です。夜用はプラスチック製、スポーツ用はゴム製と用途によって違います。歯ぎしりでは、歯に対して体重の3~4倍の負荷がかかります。マウスピースは、その負荷から守ってくれるものです。ただ、ストレス自体を取ることはできないんです。

最新のお話を聞いて、自分の歯をいたわり、正しいケアをすることが身体の健康に繋がっていくと感じました。


2025年7月3日木曜日

大池公民館 8月「さくら教室」のご案内

 ~紋切り型であそぼう~

紋切り型は江戸時代から続く伝統的な日本の遊びです
おしゃべりをしながら和紙を折ったり、切ったりして    オリジナルのうちわを作ります😊

日時  8月6日(水)10:00~11:30

場所 大池公民館 講堂

講師 香蘭女子短期大学 ライフプランニング総合学科
   教授 河野 洋子 さん

材料費 100円(当日徴収します)

持ってくる物 はさみ・のり

【申込必要】どなたでも参加できます。小学生も参加できます。
材料の準備がありますので、8月1日(金)までに大池公民館までお申込み下さい。

駐車場が少ないため、車でのご来館はご遠慮ください。



2025年6月17日火曜日

6月のさくら教室 「~耳よりな話~健康になる耳ヨガ、幸運を呼ぶ耳相」

6月11日(水)、さくら教室を開催しました。
講師は耳👂ヨガインストラクター池田 侑加さんです。

梅雨入りして天気が心配でしたが、25名の方が参加されました。
パワーポイントスライドショーで、耳についての座学、実技の講座です。

池田 侑加さん

耳つぼの種類は100個もあり、その中の12種類を紹介していただき皆さんと呼吸を合わせて耳ヨガを体験しました😊



👍耳ヨガのコツはゆっくり、やさしく…ひっぱる・揉む・押す👍

耳つぼは、体とつながっており肩こりに効くつぼやダイエットに効果的なつぼ、耳ヨガをやる時間によって効能が違うという事に驚きました😮
●朝・・・目覚めが良くなる ●昼・・・集中力が高まる ●夜・・・安眠できる
いつもの習慣に取り入れてみませんか。


池田先生は耳つぼの他に耳相もされていて耳の形の性格判断についてのお話も聞けました。

2025年6月13日金曜日

大池公民館 七夕🎋

大池公民館に大きな笹の葉が届きました。そして…



🎋七夕の飾り付けが出来上がりました。
すでにお願い事がちらほら😊
可愛いいお願いや、欲張りなもの、様々です。
七夕様もお願い事、読まれて楽しまれてるでしょうね🌟



みなさんも短冊に願いを込めに、大池公民館へいらしてください🌌

大池公民館 7月「さくら教室」のご案内

7月のさくら教室は、「みんなではじめるおくちケア」を予定しています😁

口腔健康が全身の健康に与える影響について解説します。特に歯を失うことがどのように生活の質を低下させるか、そしてその予防策やインプラントなどがどのように役立つかなどを紹介します。

・日時 7月2日(水) 10:00~11:30
・場所 大池公民館 講堂
・講師 医療法人ハレクラニ アロハ歯科

 【申込不要】どなたでも参加できます。 
 ※駐車場が少ないためお車でのご来館は、ご遠慮ください。