2022年12月26日月曜日

12月のさくら教室 「音楽で楽しく脳トレ」

  12月のさくら教室は「音楽で楽しく脳トレ」でした。講師は丸山 慶子さんと三善 京子さんです。三善さんのピアノ演奏から始まって、ピアノに合わせて声を出したり、体を動かして体をあたためました。演奏に合わせて声を出したり、体を動かしたりして頭も使います。

体も頭も使います


 また、「琵琶湖周航のうた」「みかんの花咲く丘」「おお牧場はみどり」「上を向いて歩こう」など、よくご存じの曲をみんなで歌いました。音楽を聴くと、その曲をよく聞いていたころを思い出しませんか?私は「みかんの花咲く丘」を聴くと、小学生の時に友達と歌いながら、ふたりで手遊びをしてしていたことを思い出します。

 「カリンバ」というアフリカのめずらしい楽器の演奏もありました。金属の細い板を指で弾いて音を出します。オルゴールに似た澄んだ音色で形もとても可愛らしい楽器でした。

ピアノ演奏、歌唱、体操と盛りだくさんの内容でとても楽しい時間を過ごせました。急に講師をしていただいた丸山さん、三善さん、ありがとうございました。

カリンバの演奏です「きよしこの夜」


カリンバです
 ※公民館だよりでお知らせしていた内容「日本の伝統文化 家紋の由来、ルーツを知ろう」は都合により変更になりました。楽しみにしていた皆さん、申し訳ありませんでした。

もやい教室 干支づくり

  10月29日(土)に、もやい教室(干支づくり)が開催されました。この干支づくりは陶芸で来年の干支の置物を作る教室で、もう11年続いています。講師は陶芸講師の永尾 春子さんです。

来年の干支の卯(うさぎ)の置物を参加者それぞれ一つずつ作ります。毎年参加される方が多く、講師の方にアドバイスをもらいながら可愛いうさぎの置物が出来上がっていました。

上手につくるコツを教えてもらいます


 出来上がったうさぎの置物は講師の方がご自宅で焼いて、公民館に届けてくださいます。公民館の玄関には、この干支づくり教室で作った干支の置物が飾ってあります。公民館にお立ち寄りの際は見てみてください。

大きく跳ねそうな うさぎです






もやい教室 手作りこんにゃくづくり

  11月26日(土)に、もやい教室の手作りこんにゃくづくりが開催されました。講師は大池公民館館長の志賀 義法さんです。

 最初に館長による作り方の実演があり、その後各テーブルに戻って、こんにゃくを作ります。既に皮をむいて2~3センチ角に切ってあるこんにゃく芋とお湯をミキサーにかけ、お湯で溶いた炭酸ナトリウムを加えながら鍋の中でよく混ぜます。均一になったら型に流して冷やし固め、適当な大きさに切って鍋で1時間程ゆでて出来上がりです。

大池公民館の志賀館長が講師です



鍋でよくまぜたものを型に流して表面をきれいにします

こんにゃく芋とお湯をミキサーにかけるときは、やけどしないように注意が必要です。
また、炭酸ナトリウムはよく溶かして少しずつ混ぜていかないと、「ダマ」になります。
このこんにゃくづくりは何度か参加するうちにコツをつかんで、より美味しくきれいに出来る気がします。
1時間ゆでます

出来上がったこんにゃくは、市販のこんにゃくとは歯ごたえが違ってそのまま酢味噌で食べても、煮物にしても、とてもおいしいです。参加者からも「美味しかった」と後から感想をいただきました。

11月のさくら教室 「ストレッチで呼吸を楽に」

  11月のさくら教室は「ストレッチで呼吸を楽に」でした。講師はヨガインストラクターの池田 侑加さんです。

普段の生活にあまり馴染みのない「ヨガ」について説明がありました。体の中には生命エネルギーが流れており、その流れが交わるところを「チャクラ」(エネルギーセンター)と呼ぶそうです。チャクラは頭頂部から下に向かって七つあり、チャクラの流れをスムーズに整えることで健康的な生活が送れるそうです。

呼吸法と一緒に体を伸ばします


今回の教室では、この「ヨガ」の考えを取り入れながら、ゆるやかなストレッチや呼吸法が行われました。ゆっくりと体を伸ばしながら、鼻から息を吸って、ゆっくり吐く呼吸を行います。そうすると、体の隅々までエネルギーがいきわたるような気がします。毎日続けたら、頭も体もスッキリして元気にすごせそうでした。皆さんも、試してみませんか?

2022年12月8日木曜日

公民館だより 12月号

 

公民館だより 12月号です

さくら教室は、都合により内容が変更になりました。

12月7日(水)は「音楽で楽しく脳トレ」 を行いました。

アフタヌーンコンサートの参加申し込みは大池公民館までお電話ください。

  大池公民館   092(511)4231