2025年6月24日火曜日
2025年6月17日火曜日
6月のさくら教室 「~耳よりな話~健康になる耳ヨガ、幸運を呼ぶ耳相」
6月11日(水)、さくら教室を開催しました。
講師は耳👂ヨガインストラクター池田 侑加さんです。
梅雨入りして天気が心配でしたが、25名の方が参加されました。
パワーポイントスライドショーで、耳についての座学、実技の講座です。
池田 侑加さん
耳つぼの種類は100個もあり、その中の12種類を紹介していただき皆さんと呼吸を合わせて耳ヨガを体験しました😊
耳つぼは、体とつながっており肩こりに効くつぼやダイエットに効果的なつぼ、耳ヨガをやる時間によって効能が違うという事に驚きました😮
●朝・・・目覚めが良くなる ●昼・・・集中力が高まる ●夜・・・安眠できる
いつもの習慣に取り入れてみませんか。
2025年6月13日金曜日
大池公民館 7月「さくら教室」のご案内
7月のさくら教室は、「みんなではじめるおくちケア」を予定しています😁
口腔健康が全身の健康に与える影響について解説します。特に歯を失うことがどのように生活の質を低下させるか、そしてその予防策やインプラントなどがどのように役立つかなどを紹介します。
・日時 7月2日(水) 10:00~11:30
・場所 大池公民館 講堂
・講師 医療法人ハレクラニ アロハ歯科
【申込不要】どなたでも参加できます。
※駐車場が少ないためお車でのご来館は、ご遠慮ください。
令和7年度 サークル人権研修会
6月7日(土)大池公民館サークル人権研修会を開催しました。
講師は南区生涯学習推進課人権教育推進員 北御門 毅さんです。
公民館サークルについてのお話しから始まり、皆さんのサークルが、「心のよりどころとなる楽しい集まりになっているか」、「みんなでかかわる運営がなされているか」、「地域社会に対してどうかかわっているか」、というチェックをして、サークルの「目的」「意義」「形態」について再確認しました。福岡市の人権の取り組みについても学び、DVD「あなたのいる庭」を視聴しました。
阪神淡路大震災で旦那さんとお子さんを亡くされた妻役の南野陽子さん |
DVDを視聴した後、グループに分かれて視聴した感想や、サークルの事など話し合いました。普段、別のサークルの方と交流したりする機会がないので、みなさん楽しそうにお話しされていました。
参加者のお声
✍今回の研修会、私も里親の活動をさせてもらっていますが、このように皆さんへの研修会で知って頂くという事はすごく大切な事だと感じました。繰り返しの研修の大切さ。親子で続けていけたらと思います。(40代)
✍自分を大切にし、他人も大切にする事、それが人権の基本という事を改めて学べました。ありがとうございました。(40代)
✍先生のお話もわかりやすく館長さんも温かく、DVDも良かったです。ありがとうございました。(60代)
DVDを視聴して、よく知らないという事がもしかしたら偏見につながっていないか考えさせられました。その為に、理解を深めるにはまずは、話してみること知ろうとすることが大切だと学びました。今回、お子さんのサークル代表で参加されたお母さん同士が初対面でしたが、終わる頃には仲良くなられていたのが印象的でした。参加して良かったのお声が沢山聞けた一日でした。
2025年6月3日火曜日
5月のさくら教室 「ババ(馬場)ちゃんのジジ(時事)放談」
5月26日(月)令和7年度 大池公民館主催事業の『さくら教室』が行われました。
講師は、元西日本新聞総理官邸担当記者 馬場 周一郎さんです。
その中の1つのテーマが、『なぜ米が値上がりしているのか』という内容でした。もともとは日本人の米離れが発端で、コメが余るため政府による減反政策が行われ、田んぼ🌾の数を減らしたため、不作や世界での需要も相まって品薄になり起こったそうです。
先生が参加者の皆さんに「手を上げて下さい。ちなみに今日の朝ごはんにパンを食べてきた人、ご飯を食べてきた人!」とアンケートを取ったところ6割の方がパンを食べてこられてました。このように食事の選択肢が広がったのも一因だとわかりました。
講義を真剣に聞く皆さん |
登録:
投稿 (Atom)