6月7日(土)大池公民館サークル人権研修会を開催しました。
講師は南区生涯学習推進課人権教育推進員 北御門 毅さんです。
公民館サークルについてのお話しから始まり、皆さんのサークルが、「心のよりどころとなる楽しい集まりになっているか」、「みんなでかかわる運営がなされているか」、「地域社会に対してどうかかわっているか」、というチェックをして、サークルの「目的」「意義」「形態」について再確認しました。福岡市の人権の取り組みについても学び、DVD「あなたのいる庭」を視聴しました。
阪神淡路大震災で旦那さんとお子さんを亡くされた妻役の南野陽子さん |
DVDを視聴した後、グループに分かれて視聴した感想や、サークルの事など話し合いました。普段、別のサークルの方と交流したりする機会がないので、みなさん楽しそうにお話しされていました。
参加者のお声
✍今回の研修会、私も里親の活動をさせてもらっていますが、このように皆さんへの研修会で知って頂くという事はすごく大切な事だと感じました。繰り返しの研修の大切さ。親子で続けていけたらと思います。(40代)
✍自分を大切にし、他人も大切にする事、それが人権の基本という事を改めて学べました。ありがとうございました。(40代)
✍先生のお話もわかりやすく館長さんも温かく、DVDも良かったです。ありがとうございました。(60代)
DVDを視聴して、よく知らないという事がもしかしたら偏見につながっていないか考えさせられました。その為に、理解を深めるにはまずは、話してみること知ろうとすることが大切だと学びました。今回、お子さんのサークル代表で参加されたお母さん同士が初対面でしたが、終わる頃には仲良くなられていたのが印象的でした。参加して良かったのお声が沢山聞けた一日でした。